実は「だんじり」というものをしています。

だんじり

髪を綺麗にする人渡邊です。

渡邊のコンセプトについては

こちらの記事へ

渡邊の「美容師としてのコンセプト」美髪とは何か?
こんにちは 美髪師の渡邊です。 大阪 西梅田 という場所で 美容師として日々楽しんで仕事をし、 髪を綺麗にすることを得意としています。 まずは僕のことを知って頂きたいので コンセプトとどういうことを ...

 

ブログの題名にもあるように

僕は10年ほどだんじり祭に

参加しています。

 

大阪の人なら あ~だんじりねって

なる方は多いと思いますが

あんまり知らない人が多いと思います。

 

岸和田のだんじり祭は全国的有名ですかね?

少し違いますが僕もだんじり祭りに参加しています。

 

だんじり祭りとは

「その土地の神様を奉り、感謝する」

神事の一つです。

 

だんじりはその時の神輿のお供として

同行する地車です。

時代が変わり町のイベントとなり

だんじり祭りにに代わっていったそうです。

 

 

だんじり(地車)とは?

だんじりは宮大工さんにより

ほとんどが木でできています。

その中に彫刻によりできた

彫り物があります。

彫り物は歴史のことを

表していたりします。

だんじりを見に行くときは

彫り物を見るのもおすすめです。

 

夜になると提灯がつき

またかわった雰囲気になります。

動く芸術品だと僕は思っています。

 

僕の地域は上地車というものです。

 

見た目以外にも僕の地域は

屋根の上に乗り 龍踊り  

中に乗り込み 地車囃子 をたたいたり

綱を引いたりします。

 

 

祭最中は 地車囃子をたたき

地車に繋いだ綱を引きながら

町内を回ります。

華やかで楽しいこともたくさんあります

 

祭りのないときは

地域の行事に参加したり

どのようにしたら祭りがよくなるか

などみんなで話し合ったりしています。

 

そのおかげで社会に出る前に

たくさんの経験が出来たり

礼儀作法を習ったり

色んな事が自分は学べました。

 

就職してからはあまり参加

出来ていませんが

そろそろ同級生たちが

えらくなってきましたのでw

参加できるときは参加しています。

 

だんじり 好きなので。

 

ただ仕事上時間や日程が

合わないことが多いんですが

それを言い訳せず

新しいやり方で参加していこうと

考えています♪

 

何事にもとらわれず究極のフリーマンとして

参加したいと思いますので

これからだんじりについても記事を

あげていきます。

 

 

あっちなみに僕は

大阪市 城東区の 天王田 という

町に参加しています。

最後までよんでいただき

ありがとうございました。

 

コメント